カリキュラム・
特色
カリキュラム
「授業がいのち」・稀有の学習空間
附設の経験を活かした中味の濃い指導、基礎・基本から高度な内容までテンポよく展開。
【中1~中2】 学習習慣の確立と自主的・自立的な生活態度の確立
教師と生徒、生徒どうしの誠実な信頼関係を築きながら、「学校・自宅(寮)での学習パターン」に転換する。毎日の授業を中心に、自ら意欲的に学ぶ姿勢を確立するとともに、自主的・自立的な生活態度の確立を目指す。この2年間で中学の教科課程をほぼ終了する。
【中3~高1】 基礎学力の定着と志望の確立
これまでの学習の成果の上に高校課程の学習をすすめる。自分の志望を確立して、学習の基本的態度を高め、基礎学力の定着と確かな学力の向上に努め、進路を選択する。この期間に国語、数学、英語、地歴、理科など高校卒業に必要な単位のほとんどを修得する。
【高2~高3】 実力の養成と志望の実現
高2から、生徒の志望に応じた文系・理系の学級編成とし、文系は地歴、理系は数学、理科などの内容を深める。高3の6月までにほぼ教科書を終わらせた後は、大学入試に対応した実戦的な授業を展開し、生徒諸君の志望する大学への道を確実にする。
教育課程表
教科等 | 学年 | ||
---|---|---|---|
中1 | 中2 | 中3 | |
国語 | 5 | 5 | 5 |
社会 | 3 | 4 | 4 |
数学 | 5 | 5 | 5 |
理科 | 4 | 3 | 4 |
保健体育 | 3 | 3 | 3 |
音楽 美術 技家 |
4 | 4 | 3 |
英語 | 6 | 6 | 6 |
道徳 | 1 | 1 | 1 |
総合学習 | 2 | 2 | 2 |
学級活動 | 1 | 1 | 1 |
英数テスト | 1 | 1 | 1 |
合計 | 35 | 35 | 35 |
教科等 | 学年 | ||||
---|---|---|---|---|---|
高1 | 高2 | 高3 | |||
文系 | 理系 | 文系 | 理系 | ||
国語 | 5 | 5 | 5 | 8 | 5 |
地歴 | 4 | 4 | 2 | 8 | 3 |
公民 | - | 4 | 2 | - | |
数学 | 5 | 5 | 5 | 5 | 7 |
理科 | 6 | 2 | 6 | 2 | 8 |
保健体育 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 |
音楽 美術 書道 |
2 | - | - | - | - |
英語 | 5 | 6 | 6 | 7 | 7 |
家庭 | 2 | - | - | - | - |
情報 | - | 2 | 2 | - | - |
総合学習 | 1 | 2 | 2 | - | - |
HR活動 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
数学テスト | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
合計 | 35 | 35 | 35 | 34 | 34 |
- 注1)土曜日や平日の7時限目に実施する授業時間数を含んでいます。
- 注2)高校2年より、志望別(文系・理系)のクラス編成になります。
大学合格実績
国公立大学
令和3年度 | 令和4年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|
東京 | 文1 | 5 | 東京 | 文1 | 6 |
文2 | 3 | 文2 | 10 | ||
文3 | 1 | 文3 | 8 | ||
理1 | 17 | 理1 | 11 | ||
理2 | 7 | 理2 | 4 | ||
理3 | 3 | 理3 | 4 | ||
東京 計 | 36 | 東京 計 | 43 | ||
九州 | 42 | 九州 | 37 | ||
長崎 | 17 | 京都 | 17 | ||
佐賀 | 9 | 佐賀 | 10 | ||
大阪 | 8 | 熊本 | 7 | ||
山口 | 8 | 山口 | 6 | ||
熊本 | 7 | 大阪 | 4 | ||
京都 | 6 | 鹿児島 | 3 | ||
その他 | 70 | その他 | 51 | ||
小計 | 167 | 小計 | 135 | ||
合計 | 203 | 合計 | 178 |
- 国公立大学のその他に、大学校、産業医科大学、自治医科大学を含む。
医学部
令和3年度 | 令和4年度 | ||
---|---|---|---|
九州 | 26 | 九州 | 24 |
長崎 | 14 | 佐賀 | 9 |
佐賀 | 9 | 熊本 | 7 |
山口 | 8 | 山口 | 5 |
熊本 | 6 | 東京 | 4 |
大阪 | 4 | 鹿児島 | 3 |
鹿児島 | 4 | 長崎 | 2 |
東京 | 3 | 京都 | 1 |
広島 | 3 | 大阪 | 1 |
その他 | 18 | その他 | 13 |
国公立計 | 95 | 国公立計 | 69 |
久留米 | 11 | 久留米 | 7 |
福岡 | 7 | 福岡 | 7 |
慶應義塾 | 1 | 慶應義塾 | 1 |
その他 | 16 | その他 | 13 |
私立計 | 35 | 私立計 | 28 |
防衛医科 | 16 | 防衛医科 | 6 |
合計 | 146 | 合計 | 103 |
私立大
令和3年度 | 令和4年度 | ||
---|---|---|---|
早稲田 | 19 | 慶應義塾 | 30 |
中央 | 18 | 早稲田 | 29 |
慶應義塾 | 16 | 明治 | 19 |
東京理科 | 15 | 同志社 | 16 |
福岡 | 14 | 中央 | 13 |
久留米 | 11 | 福岡 | 12 |
同志社 | 7 | 立命館 | 11 |
立命館 | 7 | 東京理科 | 10 |
西南学院 | 7 | 久留米 | 7 |
その他 | 59 | その他 | 74 |
合計 | 173 | 合計 | 221 |
進学状況過去5年間(平成30年~令和4年)
進学先大学別内訳
- 国公立大 822名
- 私立大 194名


文・理・医別進学者数
- 文系 270名
- 理系 332名
- 医学部 414名


作品展・卒業論文・制作
夏休み作品展(中学1年、2年)、卒業論文・制作(中学3年)について
本校中学では、6ヶ年一貫教育の長所を生かし、中1、中2では夏休みに発展的な課題や自由研究、中3では中学生活の集大成として卒業論文・制作に取り組んでいる。これは、長期休暇などを利用し、調査・実験を重ね、それらをまとめ上げることや、創造的な芸術作品を制作することを通じて、自主学習の楽しさや学問・芸術の奥深さなどを体験することで、人間的にも大きな成長を遂げることを目的としている。


完成した作品は校内にて各部門ごとに審査し、表彰式や作品展などを開催している。なお、卒業論文・制作については、中学卒業時に成果を冊子として取りまとめ、全員に配付している。
また、旺文社の全国学芸サイエンスコンクールや読売新聞社の日本学生科学賞などに応募することもできる。例年、数々の入賞を果たしている。
卒業論文・制作受賞テーマ一覧
年度 | 学長賞 | 理事長賞 | 校長賞 | 板垣賞 | 小野寺賞 |
---|---|---|---|---|---|
平成14年度 |
平尾台訴訟 ![]() |
揚力~翼の実験~ | 道化~Pierrot~ | 鉄川与助と教会建築 | 集王聖教序・孔子廟堂碑 |
平成15年度 | 「方言」について | 浄業寺と小代氏一族 | 間欠泉の模擬実験 | 福岡都市高速の発展 | 老人 |
平成16年度 | 陶芸(大皿・茶碗) | 久留米市の観光活性化への道 | 落語は現代に生き残れるか | 血渦れこーど | 流体力学~プロペラの回転条件 |
平成17年度 | 御笠川の氾濫について | 山岳宗教と巡礼 | 現代漢字表記 | 波の研究 | 絵画(宝島) |
平成18年度 | 大濠公園に生息するプランクトンの調査・観察 | 日本酒はどうしたら売れるか | 田中 吉政 | 空と月(文学) | 陶芸(大壺) |
平成19年度 | こんにゃくのサイエンス | 久留米藩の百姓一揆 | ウルトラセブンの隠されたテーマ~脚本家金城哲夫が伝えたかったこと~ | 三池炭鉱と大牟田の産業について | 陶芸(オブジェ) |
平成20年度 | 久留米市中心部の商店街について~活性化へ向けて~ | 幻の国家満州国は語る~旧南満州鉄道1000キロの旅~ | 太陽エネルギー | コナン・ドイルとエドガー・アラン・ポーの比較~シャーロック・ホームズとオーギュスト・デュパンをめぐって~ | アクリル画「古代の光」 |
平成21年度 | 柳川の堀割について~人と掘割との共生~ | 逃げ水~Road Mirage~…その現象を科学する… | 基肄城~古代の防衛・連絡における大野城・水城の連絡体制について~ | 青い春(小説) | 油絵「道」 |
平成22年度 | 土壌生物の働きについて | 道州制に伴う九州府の州都を巡る地域間競争~久留米・鳥栖クロスロード地域は九州府の州都になり得るのか~ | ζ 関数の漸化式に関する公式の証明 | 天草のキリスト教~とのようにして現代に生きているのか~ | 作曲~筑後川~ |
平成23年度 | 大石堰と今 | 中津藩の蘭学~蘭学は何故もたらされ何をもたらしたか~ | 加圧式ゲルインクボールペンの調査 | 美術室の鏡(小説) | 溶けた太陽(絵画、彫刻) |
平成24年度 | 小説「夢応の鯉魚」 | 筑後川水系に生息する淡水巻貝類の分類とカワニナに寄生する吸虫類について | 久山町研究について | アクリル画「水面」 | - |
平成25年度 | 西海における江戸時代の古式捕鯨~なぜ江戸時代の人々は捕鯨を始めたのか~ | 親日国トルコ~日本とトルコの絆を探る~ | 数学の謎~今までの研究成果 | ステンドグラス「雨宿りの猫」 | - |
平成26年度 | ムカシトンボの生息地と水質環境について | 集落の生き残り方~福岡市早良区板屋の事例をもとに~ | 小説『おれんじ色の記憶』 | 勝尾城筑紫氏遺跡~中世山城を解剖する~ | 木工芸・切り絵(行灯制作)「四季」 |
平成27年度 | 博多に根付く山笠~山笠の今と昔~ | 短編小説集「手続不用 異世界体験場」 | 産婆の技術から産科学への変化 | C言語でロボットを動かす~ARMマイコンを利用したプログラミング~ | 書道「美人菫氏墓誌銘」と落款の作成 |
平成28年度 | 色褪せと光の関係 | 折形と水引 | 外国人旅行客が訪れる日本旅館の魅力 | 書道「蜀素帖」臨書 | 創作「朝日のシンフォニー」 |
平成29年度 | ジオラマを作る ~1/15の世界~ | 福岡市東区箱崎地域における外国人受容について | 実験で学んだ液状化対策の難しさ | 百人一首を知る ~作者の姿と英訳を通して~ | 立花宗茂とその「義」~西国無双は何故返り咲いたのか~ |
平成30年度 | 大分県の再生可能エネルギーの現状と今後 | アクリル画「窓辺」 | 橋の研究 ~最も丈夫な構造~ | 曾祖父・松本広吉と武者小路実篤・新しき村 | 小説「一球をつなげ!」 |
令和元年度 | 醤油醸造と音楽の関わり 振動を付与すると酵母・乳酸菌・麹菌の活動は活発になるのか | 日本の英語教育と自動翻訳の活用 | 日光の三猿を作る ~日光東照宮の色彩に学ぶ~ | 旧街道と現主要交通から見る筑紫野市の発展 | 熊本地震 -熊本城の存在意義を考え、チャンスに捉える試み- |
令和2年度 | 久留米市のバイオテクノロジーの利用と地域創成のあり方 ~分野をまたいだ企業間の交流促進~ | 小説「雲晴るる山の上で」 | フタホシコオロギの最適飼育方法について | 弓の道、書の道 ~弓道における心構えを 書道で表現する~ | アクリル画 ~飛行機の窓から~ |
令和3年度 | 戦争記憶の継承方法の今とこれからについて ~平和資料館と戦争遺跡及び戦争を語り継ぐ団体を訪ねて~ | 折り紙による折り畳みの可能性 ~あなたの知らない折り畳み傘~ | 久留米市を通して見るハザードマップと水害対策 | さげもん ~願いを込めたつるし飾り~ | 片影 ~かたかげ~ |